年1回の恒例の同窓会、今回は東京、大阪と遠方から30名も集まり、久々に盛り上がりました。九州一の大河である筑後川流域に広がる日田市、原鶴町周辺は、長良川で有名な鵜飼の発祥の地であると言われています。今回の目玉は屋形船で宴会をしながら、花火が上がる中で、その鵜飼を鑑賞するという贅沢な内容です。宿泊した亀山亭は、日田市では大きなホテルの1つで、週末ということもあって、御同輩と思われる複数のグループが同窓会を開催しており、ロビーに各グループが入り交じると、同じ団体かと思われるぐらい違和感がありません。赤いマフラーをしているグループがいましたので尋ねると、還暦祝いを兼ねた小学校の同期会でした。年を重ねますと身体の衰えが個性の衰えに繋がり皆さん同じような雰囲気になるような気がします。

浴衣姿の女性陣

浴衣姿の女性陣

間もなく、ホテルの裏側にある屋形船の船着き場に到着しますと、頬に涼しい風を感じ、すでに秋の気配です。午後7時になり屋形船がゆっくりと川面を滑り出すと、いよいよ宴会の始まりです。全部で7~8隻の屋形船が浮かんでおり、その船の灯りが川面に漂っている様子はなかなか風情があります。女性陣はというと、ホテルが提供してくれた浴衣に既に着替えていて、その艶やかな浴衣姿で、屋形船の空間を当時のあの頃にタイムスリップさせてくれました。私の頭の中には、吉田拓郎氏の名曲「旅の宿」の一節、「浴衣の君はすすきのかんざし」が一瞬よぎりました。まさに私の青春の1ページです。

 
鵜飼

鵜飼

さて、現実に戻りますとそこは船上、明かりを点けると虫が飛んできて料理に突っ込み、消すと料理が見えなくなるという状況。それでもこの優雅な雰囲気や風流さに免じて、ガマン、ガマン。花火が上がり出しますと、鵜匠の船が屋形船の周りに寄ってきました。船首に6羽の鵜が、身動きせずに大人しくとまっています。すると間もなく、鵜匠が鵜飼について説明を始めました。鵜飼の実演を期待して説明を聞いていましたが、残念ながら説明だけで終わってしまいました。その理由は、現在では日田の周辺の筑後川には関がある関係上、水深が深くなっており、元々深く潜ることができない鵜は、魚を取ることが出来ないのだそうです。しかし、水深が浅い原鶴町周辺では、現在でも鵜飼の様子を見ることが出来るそうです。

 

隣の船に目をやると、先ほどの還暦祝いの同期会が、歌や踊りで大いに盛り上がっていました。2時間の宴も終わりホテルに戻ると、次はスナックを貸し切ってカラオケ大会、青春時代の歌を全員が歌い上げ、最後に「また会う日まで」を合唱し終了となりました。私は仕事の為、翌日は朝一番で帰りましたが、残った仲間は日田周辺の名所旧跡を回り、楽しい同窓会は無事に幕を閉じたようです。